
臨床検査
主な臨床検査支援サービス
検査項目 | 検査内容 |
生化学的検査 | 蛋白・窒素化合物、脂質・関連物質・糖質・関連物質等 |
血液一般検査 | 血液一般検査・血液特殊染色・血小板機能・凝固因子等 |
免疫学的検査 | 血漿蛋白・自己抗体検査、免疫グロブリン等 |
尿・糞便等検査 | 尿、糞便、髄液、穿刺液、精液、胃液 |
微生物学的検査 | 一般細菌、真菌、原虫類、迅速試験、血液型別固定等 |
感染症・ウイルス検査 | 梅毒血清反応、感染症免疫学的検査等 |
病理学的検査 | 病理、細胞診検査、特殊染色、画像診断 |
検診業務 | 尿・蟯虫検査など |
各検査の詳細
生化学的検査
採取した血液を遠心分離機にかけると血清(液体成分)と血球(有機成分)に分かれます。
その血清にどのような物質がどれだけ含まれているかを化学的に分析し、病気の可能性を調べるのが血液生化学検査です。
血清には全身の組織や臓器から出された蛋白質、糖質、脂質、酵素、ホルモン、ナトリウムやカリウムといった電解質などが含まれています。
従って、血液生化学検査は、血液自体の病気よりもむしろ全身状態を知るために必要な検査といえます。
特に内臓関係のほとんどの異常をチェックできるので重要な検査とされています。
検査項目は多岐にわたり目的にあわせて項目を選択します。
血液一般検査
最もポピュラーで血球(赤血球、白血球、血小板)の数や機能を調べる検査です。
血球の機能はといえば、赤血球はヘモグロビンを含み、全身に酸素を送り届け、二酸化炭素を運び去る、白血球は食作用のより体内に侵入した細菌などを無毒化し病気を防ぐ、血小板は出血したときなどに血液を凝固させて止血するなど、非常に重要な働きをしています。(ただ数値の出方には個人差があり総合的な判断が必要となります)
止血は血管血小板、血液凝固因子が協力し合って行なっています。そのうちひとつでも正常に機能しないと血は止まらなくなってしまいます。
なかでも血液凝固因子は止血の最後に参加して総仕上げをするという大切な役割を担っています。
現在13種類の凝固因子が知られていますが最も数が多いのは第2因子であるプロトロビンです。
出血すると肝臓でつくられたプロトロビンがほかの凝固因の力を借りてトロビンに変わります。
このトロビンが同じ凝因子のフィブリノゲンを水に溶けにくいフィブリン(繊維素)に変えて血液を凝固させるのです。
免疫学的検査
生体にはもともと体内にない異物が侵入するとそれを排除して体を守ろうとするシステムがあります。これが免疫です。細菌やウィルスなどの異物(抗原)が体内に入り込むとそれに対抗する抗体という物質がつくられます。
抗体はそれぞれの抗原にぴったり結合するようにそれぞれ異なったものがつくられます。抗原が抗体と結びつく現象を抗原抗体反応(免疫反応)といいます。
抗体ができているということは、体に有害な物質が侵入したことへの証明であり病気にかかっているかどうかを判断できます。
これが免疫血清学的検査です。体内の細菌やウィルスをそれらに特異的な抗体を用いて測定したり、感染によってできた抗体を測定して病気を診断する方法です。
尿・糞便等検査
尿は腎臓でつくられ血液中の老廃物を水分とともに体外に排出する役割をもっています。
一方便は食べ物に含まれる水分や栄養素が食道や胃腸などを経て消化吸収された排泄物です。しかし体内の機能に何らかの異常があると尿や便の量や色、成分などに変化があらわれます。尿の検査は腎・肝機能や代謝機能の便の検査は消化機能の異常診断に不可欠です。
尿や便の検査では量、色、形などを観察するほか試薬や試験紙を使い、蛋白や糖などの有無を調べる定性検査や成分の含有量を調べる定量検査を行います。
微生物学的検査
・一般細菌検査
どんな細菌に感染しているかを調べます。
病気や病状によって血液、たん、便、尿、分泌液、膣分泌液、涙、みみだれ、鼻汁、腹水、胸水、粘膜成分などが検体として利用されます。細菌によっては、特殊な染色をしたり、1週間程度培養しないと発見できないものもあります。
・結核菌検査
たんを採取し、塗体検査、培養検査を行いますが、1~2ヶ月かかります。なお陽性であればナイアシンテストを行い、非定形型、定形型抗酸菌の検査を行い、結核菌か否かを判断することになります。
結核菌は一般の細菌に比べて増殖するのが遅いためPCR法も多く採用されています。
感染症・ウイルス検査
梅毒血清反応は血清中の抗体の有無を調べる方法がより優れており診断の決め手となります。、
カルジオライピンというリン脂質を抗原として用いるガラス板法、凝集法など(STSと総称)と病原体である、トレポネーマを抗原とするTRHA法があり、現在は両者の併用が一般的です。
又、感染症や炎症などの進行度や重症度を調べるCRP検査というものがあります。炎症や組織細胞の破壊が起こると血清中に増加する蛋白質がCRPです。
血沈や白血球数などの併用された病気の経過観察にも重要な役割を果たします。
(HIV抗体検査)
ウィルス検査でよく知られているのがエイズ検査です。エイズ(AIDS)は正式名称を『後天性免疫不全症候群』といい、生体防衛システムである免疫機能の中枢を破壊してしまう病気です。
血液や精液を介して感染します。
エイズを引き起こすものはHIV(ヒト免疫不全ウィルス)と呼ばれるウィルスでヘルパーT細胞の細胞膜を破壊しながら外に飛び出し、増殖していきます。
検査法にはスクリーニング検査と確認試験に大別されます。
病理学的検査
悪性腫瘍かどうかを細胞で判定できます。
臓器の粘膜や粘液、たん、胸水、腹水、胃液、尿などには臓器のはがれた細胞が混じっています。これを採取して顕微鏡で観察し正常なものと比較する検査が細胞診です。
腫瘍が発見され、それが良性か悪性(ガン)かを判定し、診断の決め手になることがあります。
また、がん以外では細菌感染による炎症細胞の診断もこの検査で確定できます。
臓器から直接、手術や内視鏡によって病変部を採取し細胞を検査することもあり、これは生検(バイオプシー)と呼ばれています。
検診業務
尿・蟯虫検査など。
お問い合わせ先
本社: 熊本県熊本市東区東京塚町18-44
事業本部: 熊本県人吉市七地町901-3
本社: 096-284-1381(代)
事業本部: 0966-22-2377(代)